アウグスト乾湿計 利点 欠点 283300-アウグスト乾湿計 利点 欠点
乾球温度と湿球温度とを測定することにより湿度と温度とを同時に測定する湿度計である。 一般の温度・湿度環境での測定に適している。 極端な高温・低温・低湿度・低気圧での測定では、誤差が大きく実用にならない。 2つの温度計か らなり、うち1つは蒸留水で球部を常に湿らせた状態で用いる。 こちらは湿球と呼ばれ、球部での水の蒸発によって温度が下げ気象庁形通風乾湿 アウグスト乾湿計 「湿度」の求め方 は、 中2教科書に、こう書かれています。 1m³ の空気中にふくまれている水蒸気量(g/m³) 湿度(%) =—–×100 その気温での 湿度の計算 湿度(%)=(空気中に含まれる水蒸気量(g/m 3 )/そのときの気温の飽和水蒸気量(g/m 3 ))× しかし気温が氷点下の場合は湿球が薄い 氷 の層で覆われるため、乾球よりも高い温度を示すことがある。 精密測定の場合、相対湿度は乾球温度または湿球温度と乾球・湿球間の温度差と 気圧 とからスプルンク(Adolf Sprung 1848年 1909年 )の式で計算する。 式の補正値は、各通風方式ごとに用意されている。 e = e s w − A p ( t d − t w ) {\displaystyle e=e_ {\mathrm {sw 乾球温度 湿球温度とは 温度差から湿度がわかるのはどうして 中学受験ナビ アウグスト乾湿計 利点 欠点